よるべ写真

施設紹介

障害福祉サービス事業

よるべ

(滑川町)
通所

気軽に立ち寄り、
人と交流できる場所

アイコン1
通所サポート
アイコン2
焼き菓子・調理
アイコン3
清掃・リサイクル

精神障害の方を中心に約20名が集う就労継続支援B型の通所施設です。「よるべ」の施設名は、利用者が気軽に立ち寄り、人と交流するきっかけをつくれる場所でありたいという願いから。焼き菓子づくり、緑道清掃、調理実習、リサイクル作業の4つの働く機会を用意し、各人のペースに合わせて無理なく活動できるよう支援しています。本人の気持ちを第一に考え、社会復帰を目指していきます。

Characteristics 施設の特徴

心のケアを大切に考え、
個々の想いに寄り添い、優しく見守ります

よるべの特徴

精神障害の方、知的障害の方がのんびり、ゆったり過ごせる昼間の居場所です。中でも精神障害の方は、疲れやすく、毎日の状態が一定でないため、本人の気持ちを最優先し、それぞれのペースでその人に有益なことをして過ごしていただいています。何よりも心のケアを大切に考え、個々の想いに寄り添い、優しい目で見守ります。「よるべで誰かとおしゃべりを楽しみたい」。そう思って気軽に来ていただける施設でありたいと考えています。

働く機会を通して、生活のリズムを整え、
人と交流するきっかけをつくります

よるべの特徴

就労継続支援B型の施設として、働く場を提供し、社会復帰を支援しています。働く機会を持つことは、生活のリズムを整え、人と交流するきっかけになります。社会とつながり、地域に役立ち、賃金を得ることが生きがいとなることもあります。利用者は、パウンドケーキやクッキーなど焼き菓子づくり、森林公園から延びる緑道の清掃活動、牛乳パックやペットボトルなどの分別作業、調理実習の中から自分に合った活動を選んで参加しています。

各人のペースで無理なく働き、
ステップアップを目指してほしい

よるべの特徴

働くことにおいても、各人のペースに合わせた無理のない働き方を大事にしています。「休めない」という気持ちが病気を悪化させることもあるからです。働く機会は、午前と午後の2時間ずつ設けていますが、本人の意思表示によって参加は自由とし、希望する時間帯だけの参加も応援しています。社会復帰を目標に、焦らず、急がず、無理なく、一人ひとりのペースで日々の生活を充実させ、ステップアップしてほしいと願っています。

写真
人との交流を大切にした日中活動の場
写真
焼き菓子は地域のお店やイベントで販売も
写真
料理を覚えたい一人暮らしの利用者が調理実習
写真
リサイクルに出せるようにペットボトルを分別

Schedule よるべの⽇課

1日の流れ

09:30
通所(通所バスでの送迎)
09:45
朝の会
10:00
⽇中活動・休憩・⽚付け、清掃
12:15
昼⾷・⻭磨き・昼休み
13:30
⽇中活動・休憩・⽚付け・清掃
15:00
帰りの会・帰りの準備
15:30
帰宅(通所バスでの送迎)
※通所には3コースの無料通所バスが出ています。

主な活動内容

クッキー、ケーキ等焼き菓子作りと販売
⽉曜⽇〜⾦曜⽇
森林公園緑道整備清掃
⽉曜⽇〜⾦曜⽇
コープみらい東松⼭デリセンターリサイクル品分別
⽉曜⽇〜⾦曜⽇
パソコン教室
⽕曜⽇午後
よるべクラブ(趣味の活動、話し合い、散歩など)
⽔曜⽇午後
ミーティング
⽉1回
余暇活動 利⽤者の希望で年間計画を作り実施
⽉1回

Support 支援体制

管理者
施設⻑1名(兼務) サービス管理責任者1名
⽀援
職業指導員3名
⽣活⽀援員1名
目標工賃達成指導員1名

About 施設概要

所在地
〒355-0811 埼⽟県⽐企郡滑川町⽻尾1341-1
TEL
0493-57-0301
FAX
0493-59-8770
施設⻑
⼤島 尚宏
定員
20名
  • 症状がある程度安定し、通院・服薬ができている⽅。
  • 主治医の許可がある⽅。
  • 通所意欲があり、通所することが適当と思われる⽅。
  • 利用料は厚生労働大臣が定めた金額となります。
詳しくは「よるべ」あるいは保健所・各市町村・通院先の主治医ないしワーカーにご相談ください。

Access アクセス

所在地|〒355-0811 埼⽟県⽐企郡滑川町⽻尾1341-1
東武東上線「森林公園駅」下⾞ 徒歩20分/タクシー4分
関越⾃動⾞道 東松⼭ICより⾞6分